しごと
熊本で働きたいあなたを応援します!まずはご相談ください。
熊本市は卸・小売業、宿泊・飲食サービス業、医療・福祉などの第3次産業が盛んです。このほか、半導体産業・輸送機器産業等の大規模製造業や、情報通信関連産業等の企業も集まっており、九州の中核都市ならではの幅広い業種の中から仕事を選ぶことができます。
また熊本市は農業産出額が全国9位(政令市3位・九州2位 ※令和5年市町村別農業産出額(推計))と、農業が盛んな地域でもでもあります。特に、すいか、なすは全国1位の作付面積を誇り、ほかにも、米、トマト、メロン、みかんなど多種多様な農産物が地域の特性を活かして生産されています。また、市の西側に広がる有明海では、ノリの養殖が盛んに営まれています。

就業別労働状態(産業別)

※出典:令和3年経済センサス活動調査
第一次産業|自然とともに暮らす、熊本市の農水産業
熊本市の第一次産業は、都市でありながら豊かな自然環境を活かした農業・水産業が根付いています。市内には広大な田畑が広がり、トマトやスイカ、なすなど、熊本らしい農産物が育まれています。温暖な気候と豊富な地下水に恵まれた土地で育った農作物は、全国に出荷されています。
また、熊本市は全国屈指の園芸産地としても知られており、花き栽培や果樹栽培も盛んです。市内の農業は、単なる生産にとどまらず、スマート農業や地産地消、6次産業化など、時代に合わせた取り組みが進んでいます。農業体験や直売所などを通じて、市民や移住者が農業に触れる機会も多く、暮らしの中に自然とのつながりを感じられるのが魅力です。
水産業では、有明海に面した地域でのノリ養殖が行われており、環境変化に対応した持続可能な漁業への取り組みも進んでいます。熊本市の農水産業は、食の安全・安心を支えるだけでなく、地域の景観や環境保全にも貢献する「多面的機能」を持つ重要な産業です。
都市に住みながら、自然とともに働き、暮らす。そんなライフスタイルが熊本市では実現できます。
第二次産業|ものづくりの力が息づく、熊本市の製造・建設業
熊本市の第二次産業は、製造業と建設業を中心に、地域経済を支える重要な役割を担っています。市内には食品製造業が多く集積しており、フードパル熊本などの工業団地では、地元の農産物を活かした加工品づくりや、全国的にも知られる企業が熊本市に拠点を構えています。
また、医療・バイオ関連産業も熊本市の強みのひとつ。熊本大学をはじめとする教育・研究機関の集積を背景に、医薬品や医療機器の製造が行われており、地域の健康を支える産業として発展しています。
建設業では、熊本地震からの復旧・復興を経て、都市インフラの整備が進みました。熊本駅周辺の再開発など、大型プロジェクトが次々と実現し、街の景観や利便性が向上しています。
さらに、県内への大型半導体工場進出を契機に、熊本市は「シリコンアイランド九州」の中核として、半導体関連産業の集積が進んでいます。市内外からの企業進出が相次ぎ、技術革新と雇用創出の波が広がっています。製造業の現場では、DX(デジタルトランスフォーメーション)やスマート工場化の取り組みも進み、次世代のものづくりが始まっています。
熊本市の第二次産業は、伝統と革新が共存するフィールド。技術に触れ、地域に貢献する仕事がここにはあります。
第三次産業|人とサービスがつながる、熊本市の暮らしの基盤
熊本市の第三次産業は、卸売・小売業、医療・福祉、教育、観光、情報通信など、多様な分野が集まり、市民の暮らしを支える基盤となっています。市内総生産の大部分を占めるこの分野は、熊本市が政令指定都市としての機能を果たすうえで欠かせない存在です。
中心市街地には、サクラマチクマモトやCOCOSA、アミュプラザくまもとなどの大型商業施設が立ち並び、買い物や食事、娯楽を楽しむ場として多くの人々が訪れます。医療・福祉分野では、政令市1位(人口10万人当たりの病床数)の医療体制が提供されており、安心して暮らせる環境が整っています。
また、観光業も重要な産業のひとつ。熊本城や水前寺成趣園などの歴史・文化資源に加え、阿蘇や天草へのアクセスの良さもあり、国内外からの観光客を迎えています。情報通信や専門サービス業も成長しており、スタートアップやクリエイティブ産業の拠点としても注目されています。
熊本市の第三次産業は、人と人とのつながりを大切にしながら、サービスの質を高め、地域の魅力を発信する力を持っています。移住者にとっても、働きやすく、暮らしやすい環境が整っているのが特徴です。
はたらく関連サイト一覧
就職相談・求人検索・企業紹介
熊本で働くことを希望する県外在住の方に専門の相談員が就職相談・就職支援を行います。お気軽にご相談ください。
毎月、熊本の地場企業の合同就職説明会を開催しています。
移住支援金の支給対象者となるためには、「ワンストップジョブサイトくまもと」に掲載される移住支援金対象求人に就業することが要件となります。
熊本市では、子育て世帯等が安心して子育てと仕事の両立ができる、働きやすい職場環境の整備を進める企業を「子育て支援優良企業」として認定しています。
熊本県内に就職する若者の奨学金返還や赴任費用などを支援します。詳細は「くま活サポート」をご覧ください。登録は無料です。
熊本県では、従業員の労働環境や処遇の向上に優れた取組みを行う企業を「ブライト企業」として認定しています。
ハローワークインターネットサービスを利用し、求人情報を検索できます。

起業・事業承継
熊本市での起業をお考えの方は、こちらにご相談ください。経営相談や創業支援に加えて、新たな市場を開拓し飛躍的な成長を目指す起業家等の発掘・育成に取り組む熊本市初のスタートアップ支援施設です。
熊本市での事業承継相談についてはこちらにご相談ください。事業承継コーディネーターおよび各支援機関・専門家が連携・協力し、事業承継支援を行っています。
日本政策金融公庫では、後継者がいないことなどを理由に「事業を譲り渡したい」とお考えの方と、創業や事業拡大等に向けて「事業を譲り受けたい」とお考えの方をつなぐ、マッチングサービスを行っています。

農業
熊本市では、令和3年4月より、就農希望者や新規就農者を対象に、関係機関による『就農・営農相談会』を毎月2回開催しています。
事前予約制となっておりますので、ご相談を希望される方は下記リンク先をご確認ください。
熊本の自然の恵みの中であなたも農業を始めてみませんか?新たに就農を考えている皆さんを支援する熊本県の相談窓口です。
職業として農業に興味を持たれた方、これから農業を始めたい方が、就農に向けて具体的なアクションを起こしていくために必要となる情報を一元的に閲覧できる、ポータルサイトです。
JAグループ熊本の公式ホームページです。農産物の選果場や営農法人での短期・長期就業、パートなどの無料職業紹介を 行っています。

地域おこし協力隊
一般社団法人 移住・交流推進機構(JOIN)が運営する、地域おこし協力隊情報ページです。隊員募集情報等が掲載されています。
総務省が運営する、地域おこし協力隊の制度概要等が掲載されているページです。
