各種支援制度
熊本市では、移住に関する様々な支援制度があります。
あなたにぴったりの支援制度を探してみよう。
ジャンルを選択
不登校児童生徒の支援について
不登校児童生徒への支援は「学校に登校する」という結果のみを目標にするのではなく、「社会的に自立する」ことを目指して行う必要があります。
・不登校は誰にでも起こり得ることです。
・不登校は問題行動ではありません。
・不登校という休養が必要な場合もあります。
熊本市も、不登校児童生徒の社会的自立に向けた様々な支援を行っています。
熊本市移住サポートデスク(移住・就職に関する支援)
熊本市移住サポートデスクでは、熊本市への移住に関する幅広いご質問・ご相談にお応えしているほか、専門の就職支援員による求人のご案内等を行っています。
移住支援金
東京23区(在住者又は通勤者)から熊本市へ移住し、熊本県「ワンストップジョブサイトくまもと」に対象として掲載されている企業等に就業又は起業(熊本県認定)等された方に「移住支援金(2人以上の世帯の場合100万円、単身の場合60万円)」を交付します。
転居費等支援金
熊本県外から熊本市に移住し、就業等に関する要件等を満たしている方を対象に、熊本市に移住するにあたり要した引っ越し代金等を補助します。
学校教育コンシェルジュ
「どこに相談したらいいのかわからない。」「学校にはあまり相談したくない。」など、学校教育に関するあらゆるご相談を専門スタッフがお受けします。
熊本市ファミリー農園
野菜や花などの栽培を通して、食の大切さや農業への理解を深めることを目的とし、ファミリー農園を指定しています。
医療安全相談窓口
医療に関する疑問を解消し、市民の皆様が医療機関とより良い信頼関係を築き、納得して医療を受けていただくための相談窓口です。
熊本市における医療施設等情報
病院・診療所等の熊本市域の医療施設等の情報です。
熊本市省エネルギー機器等導入推進事業補助金
省エネ機器を導入する方々へ、予算の範囲内で交付しています。
就農・営農相談会
就農希望者や新規就農者を対象に、関係機関による『就農・営農相談会』を毎月2回開催しています。(事前予約制)
経営開始資金
3年以内に独立・自営就農した認定新規就農者で、次世代を担う農業者となることを志向する者に対し、就農直後の経営確立を支援する資金(3年以内)を交付します。
創業サポート資金
熊本市内で創業する方が利用できる制度融資です。
※UIJターンの方(熊本県外に住民登録後1年以上経過し、定住を目的として熊本市内に住民登録後1年以内の方)の場合、特例により保証料を全額免除します。
XOSS POINT.(くまもと森都心プラザ2F)
経営相談や創業支援に加えて、新たな市場を開拓し飛躍的な成長を目指す起業家等の発掘・育成に取り組む熊本市初のスタートアップ支援施設です。
熊本市創業支援等事業計画に基づく支援
熊本市内商工業者や地域金融機関、民間事業者等とともに同計画を策定し、情報共有や連携を図りながら、創業者が必要とする支援や段階に応じてセミナー、インキュベーション事業、創業塾、ビジネスマッチング、専門家派遣、資金調達等の支援を提供します。
職業訓練短期大学校
調理技能業界の在職者を対象として、食技能の高度な技能と知識を身に付け、専門調理師(一級技能士)の資格を取得できる職業訓練短期大学校を開設しています。
熊本市職業訓練講座受講料助成
熊本市職業訓練講座の受講料の一部を助成します。
熊本市職業訓練センター
在職者や求職者を対象として、資格取得のための試験対策講座や技術のスキルアップなど多種多様な講座を開設しています。
くまもと都市圏合同就職説明会
くまもと都市圏の企業と求職者の出会いの場として、合同就職説明会を開催しています。
産前産後ホームヘルプサービス事業
出産後の体調不良等や多胎出産で家事や育児を行うことが困難な家庭に、ホームヘルパーを派遣して母親や乳児の身のまわりの世話や育児等を支援します。
こんにちは赤ちゃん事業
安心して子育てができるように、赤ちゃんがお生まれになったご家庭を訪問しています。