蛇口からミネラルウォーター!? 地下水豊富な熊本市の”水”スポットを 巡る

世界に誇る地下水都市
熊本市は「水の都」と呼ばれていることをご存じでしょうか?熊本市に移住された方が驚かれることの一つが、水の豊富さと美しさです。
熊本市は約74万人の市民の水道水を100%地下水でまかなう都市。人口50万人以上の都市としては日本唯一、世界でも希少な都市となっています。
阿蘇山系からの雨水が大地にしみ込み、約20年かけて自然にろ過され、清らかでおいしい地下水となって熊本市を潤します。この恵み豊かな水は、生活用水だけでなく農業や工業にも利用され、市内には湧水地や美しい水辺の風景が数多く残っています。
熊本市の人々の豊かな暮らしは、まさに「水」と深く結びついてきたのです。
蛇口をひねるとミネラルウォーター!?水が良質な理由
熊本市の水道水にはカルシウムやカリウムなどのミネラルがバランスよく含まれ、さらに、血管の柔軟性を保つ効果があるとされるケイ素も豊富に含んでいます。ミネラル成分の含有量は市販のミネラルウォーターの平均値よりも高くなっており、まさにこれこそ天然のミネラルウォーター。
市内一円に点在する井戸や配水池・調整池等は、日本列島の長さほどある水道管でつながっており、これらは、上下水道局水運用センターで24時間監視・制御されています。
安心・安全で、身体に優しい美味しい水がいつでも飲める熊本市。毎日の暮らしに欠かせないものだからこそ、一番違いを感じやすい部分かもしれません。
コラム
水は生活を潤すだけでなく、熊本の名物グルメにも欠かせません。みずみずしいスイカやトマト、熊本ラーメンのスープの旨味が引き立てられるのは、この豊かな水のおかげなのです。
熊本市民のオアシス、江津湖
熊本市は政令市でありながら、水前寺江津湖湧水群・金峰山湧水群の2つの湧水群を持つ都市。いずれも平成の名水百選に選ばれています。
中央区から東区にかけて広がる「水前寺江津湖湧水群」は、日本有数の湧水地。澄んだ湧き水で満たされた江津湖からは、1日なんと56万トン(令和6年) もの水が湧出しています。近隣には約600種類の動植物が生息しており、貴重な水生生物や野鳥を見ることができるほか、初夏の時期にはホタルも観測することができます。
湖ではボートやSUPが楽しめるほか、小さいお子さんでも水遊びができる浅瀬の「じゃぶじゃぶ池」などがあり、周囲には遊歩道やサイクリングロードが整備。芝生が広がる公園もあり、休日には湧水広場やアスレチックで遊ぶ親子連れなど多く見られます。大人も子どもものびのびと羽を伸ばせる、まさに熊本市民のオアシスです。
水の恵みと歴史に思いを馳せる、金峰山
東の阿蘇に対して西の金峰山と称され、古くから市民に愛されてきた金峰山。 ここに降った雨もまた、地下へ染み込み、長い年月をかけて熊本市の豊かな地下水を育みます。
金峰山湧水群は、金峰山系一帯に点在する20箇所(熊本市内の19箇所、玉名市の1箇所)の湧水群。
九州巡幸をされた明治天皇に水を献上した「天水湖(てんすいこ)」、細川藩のお茶屋として造られた「釣耕園(ちょうこうえん)」、宮本武蔵が「五輪書」を著した霊巌洞がある「雲巌禅寺(うんがんぜんじ)」などがあります。中でも「天水湖」は、明治5年(1872)、明治天皇の熊本行幸の際に、ここの湧水を献上したことから、この水を「天長水」、池を「天水湖」と呼ぶようになったのだとか。今も地域の人が大切にしている由緒ある湧水です。
自然の恵みとこの土地の歴史を感じる金峰山湧水群。各地を巡りながら、昔の情景に思いを馳せてみるのも良いかもしれません。
街中に誰でも汲める、無料の給水スポットが点在!
熊本市には、誰でも自由に利用できる「給水スポット」が点在。
中央区の市役所本庁舎をはじめ、東区の託麻まちづくりセンター、西区の西部公民館、北区の植木文化センター、南区の南部まちづくりセンターなど、各区に設けられています。買い物や街中の散策のついでに、ふらっと給水に立ち寄れるのが魅力。ご自身のマイボトルさえあれば、無料で気軽に熊本市の水を味わうことができます。
詳しい場所は市の公式HPでチェックして、ぜひお気に入りの給水スポットを見つけてみてください。
「水の都」、熊本市。喉の渇きだけでなく、心の潤いをも満たしてくれるこの土地へ、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
コラム
熊本の豊かな地下水を守るユニークな取り組みとして注目されているのが「水田オーナー制度」です。参加者は田植えや稲刈りといった農業体験を通じて、水田が地下水を育む大切な役割を学びます。水田に染み込む雨水は、時間をかけて地下へ浸透し、やがて熊本市の水道水として市民の暮らしを支えます。オーナーになると、自分で育てたお米を味わえるのも嬉しいポイント。観光や体験型アクティビティとしても人気で、大人から子どもまで自然や食、環境保全を楽しく体感できます。熊本ならではの「水を守る経験」、ぜひ参加してみませんか?






