子育て支援一覧

子ども医療費助成 | |
---|---|
0歳から中学校3年生の乳幼児及び児童に医療費を助成します。 | 子ども支援課 TEL:096-328-2158 詳細はこちら |
ひとり親家庭等医療費助成制度 | |
ひとり親家庭等の方に医療費の一部を助成します。 | 子ども支援課 TEL:096-328-2158 詳細はこちら |
病児・病後児保育 | |
病気や病気後の子どもを保護者が家庭で保育できない場合に、病院・保育所などに付設されたスペースで預かります。 | 子ども支援課 TEL:096-328-2158 詳細はこちら |
ファミリー・サポート・センター | |
子どもの預かりや送迎などの支援をしてほしい方と、支援を行いたい方が会員登録し、会員相互間による援助活動を行います。 | 子ども支援課 TEL:096-328-2158 詳細はこちら |
子育て支援センター | |
地域の身近なところで、気軽に親子の交流や子育て相談ができます。 | 子ども支援課 TEL:096-328-2158 詳細はこちら |
妊婦歯科健康診査の助成 | |
妊娠中に1回、無料で歯科健康診査、歯科相談を行います。 | 子ども政策課 TEL:096-328-2156 詳細はこちら |
こんにちは赤ちゃん事業 | |
安心して子育てができるように、赤ちゃんがお生まれになったご家庭を訪問しています。 | 子ども政策課 TEL:096-328-2156 詳細はこちら |
産後ホームヘルプサービス事業 | |
出産後の体調不良等や多胎出産で家事や育児を行うことが困難な家庭に、ホームヘルパーを派遣して母親や乳児の身のまわりの世話や育児等を支援します。 | 子ども政策課 TEL:096-328-2156 詳細はこちら |
一時預かり保育 | |
保護者の用事に応じ、保育園で一時的に子どもをお預かりします。 | 保育幼稚園課 TEL:096-328-2568 詳細はこちら |
待機児童助成 | |
認可外保育施設を利用している保護者の方に対し、利用料の一部について助成します。 | 保育幼稚園課 TEL:096-328-2568 詳細はこちら |
保育サービス利用者支援員(あずけ隊) | |
保育所等の教育・保育施設への入所あっせんなど子育て家庭の個別ニーズに応じた利用相談をお受けします。 | 保育幼稚園課 TEL:096-328-2568 詳細はこちら |
児童育成クラブ(放課後児童健全育成事業) | |
保護者が労働等で昼間家庭にいない小学校の児童に対し、適切な遊びと生活の場を与えることにより、その健全な育成を図ることを目的として開設しています。 | 教育委員会事務局 教育総務部 青少年教育課 TEL:096-328-2277 詳細はこちら |
学校教育コンシェルジュ | |
「どこに相談したらいいのかわからない。」「学校にはあまり相談したくない。」など、学校教育に関するあらゆるご相談を専門スタッフがお受けします。 | 教育委員会事務局 総合支援課 教育相談室 TEL:096-362-7070 詳細はこちら |
乳幼児用減免ごみ袋 | |
満3歳未満の乳幼児を養育する世帯にごみ袋を支給します。 | 廃棄物計画課 TEL:096-328-2359 詳細はこちら |
就業支援一覧

UIJターンサポートデスクにおける移住・就職相談 | |
---|---|
専門の相談員があなたの移住・就職の悩みや疑問にマンツーマンで丁寧にお答えします。 | 雇用対策課 UIJターンサポートデスク TEL:0120-131-619 詳細はこちら |
くまもと都市圏オンライン合同就職説明会 | |
くまもと都市圏の企業と求職者の出会いの場として、オンライン合同就職説明会を開催しています。 | 雇用対策課 TEL:096-328-2377 詳細はこちら |
熊本市職業訓練センター | |
在職者や求職者を対象として、資格取得のための試験対策講座や技術のスキルアップなど多種多様な講座を開設しています。 | 雇用対策課 TEL:096-328-2377 詳細はこちら |
熊本市職業訓練講座受講料助成 | |
熊本市職業訓練講座の受講料の一部を助成します。 | 雇用対策課 TEL:096-328-2377 詳細はこちら |
職業訓練短期大学校 | |
調理技能業界の在職者を対象として、食技能の高度な技能と知識を身に付け、専門調理師(一級技能士)の資格を取得できる職業訓練短期大学校を開設しています。 | 雇用対策課 TEL:096-328-2377 詳細はこちら |
起業支援一覧

熊本市創業支援等事業計画に基づく支援 | |
---|---|
熊本市内商工業者や地域金融機関、民間事業者等とともに同計画を策定し、情報共有や連携を図りながら、創業者が必要とする支援や段階に応じてセミナー、インキュベーション事業、創業塾、ビジネスマッチング、専門家派遣、資金調達等の支援を提供します。 | 産業振興課 起業・新産業支援室 TEL:096-328-2392 詳細はこちら |
ビジネス支援センター(くまもと森都心プラザ4F)における経営支援・金融支援 | |
中小企業診断士や社会保険労務士などの士業専門家が常駐し、創業や経営革新等における経営相談や融資相談を受け付けるほか、専門家派遣や中小企業研修セミナー等を行うことで、市内中小企業を支援します。 | 産業振興課 起業・新産業支援室 TEL:096-328-2392 詳細はこちら |
創業支援セミナー | |
起業を実現するまでの流れや心構え、起業成功のポイントなど基礎知識を分かりやすく、かつ気軽に受講できるセミナーを年6回開催します。 | 産業振興課 起業・新産業支援室 TEL:096-328-2392 詳細はこちら |
創業支援室 | |
市内創業前~創業1年以内の方を対象に、1年間の入居期間において、創業に必要な専門知識習得から会社設立時における支援まで、専門家による総合的な創業支援を継続して行うことで、創業の実現及び事業拡大につなげます。 | 産業振興課 起業・新産業支援室 TEL:096-328-2392 詳細はこちら |
創業ステップアップ支援助成金 | |
市内創業者に対し、創業後3年間、必要な経費(広報費・設備費等)の一部助成及び専門家派遣等による経営支援を一体的に行います。 | 産業振興課 起業・新産業支援室 TEL:096-328-2392 詳細はこちら |
創業サポート資金 | |
熊本市内で創業する方が利用できる制度融資です。 ※UIJターンの方(熊本県外に住民登録後1年以上経過し、定住を目的として熊本市内に住民登録後1年以内の方)の場合、特例により保証料を全額免除します。 |
商業金融課 TEL:096-328-2424 詳細はこちら |
就農支援一覧

農業次世代人材投資資金 | |
---|---|
5年以内に独立・自営就農した認定新規就農者で、次世代を担う農業者となることを志向する者に対し、就農直後の経営確立を支援する資金(経営開始型)を交付し、営農定着を支援します。 | 農業支援課 TEL:096-328-2384 詳細はこちら |
就農・営農相談会 | |
就農希望者や新規就農者を対象に、関係機関による『就農・営農相談会』を毎月2回開催しています。(事前予約制) | 農業支援課 TEL:096-328-2384 詳細はこちら |
医療支援一覧

熊本市における医療施設等情報 | |
---|---|
病院・診療所等の熊本市域の医療施設等の情報です。 | 医療政策課 TEL:096-364-3186 詳細はこちら |
医療安全相談窓口 | |
医療に関する疑問を解消し、市民の皆様が医療機関とより良い信頼関係を築き、納得して医療を受けていただくための相談窓口です。 | 医療政策課 TEL:096-364-3186 詳細はこちら |
その他の支援一覧

熊本市ファミリー農園 | |
---|---|
野菜や花などの栽培を通して、食の大切さや農業への理解を深めることを目的とし、ファミリー農園を指定しています。 | 農業政策課 TEL:096-328-2403 詳細はこちら |
移住した先輩たちの声を聞く

時間の流れが
変わった
子育ても仕事も楽しい、心に余裕のある暮らし。 より良い子育て環境を求めて、2020年に、東京から熊本市に移住した木下裕之さん・知美さんご夫婦。裕之さんの実家のサポートを受けられることで、仕事と子育てを両立する日々に余裕が

自分との向き合い方が
変わった
移住して芽生えたふるさとへの思い。県庁職員の道へ 2019年に東京から熊本にUターンし、熊本県庁の職員として働いている福永さん。東京での忙しない毎日から一転、熊本では、自分の心と体の状態と向き合いながら前に進めるようにな

心の豊かさが
変わった
自然もおしゃれな店もある、ゆとりある暮らし。 くまもと森都心プラザ図書館で、司書として働いている野中さん。2020年、熊本出身の夫との結婚を機に、東京から熊本市へ移住しました。地方でのゆとりある生活の中で“心の豊かさ”を

休日の過ごし方が
変わった
子どもたちをのびのびと育てたい。移住し家を建てることを選択。 熊本市内の総合病院で、理学療法士として働いている高野さん。埼玉県で安定した職を得て、結婚し子育てをしていましたが、2020年に熊本へUターンしました。念願のマ

仕事の捉え方が
変わった
熊本独自のファッション文化を、全国に発信していきたい。 全国規模の人気セレクトショップのMD(マーチャンダイザー)として、東京で活躍していた岩崎さん。2021年12月に地元の熊本市にUターンし、熊本城近くの小さなビルで、

人とのつながり方が
変わった
日本の農業の未来を描く、若き起業家の挑戦 東京や海外での生活を経て、改めて地元・熊本の素晴らしさを再確認し、家族と共に熊本市へ移住した中原功寛さん。「日本の農業を変えたい」という熱い想いを胸に、これまで培った経験や知識を